結局、思春期!

学校生活を楽しく、思い出の残る日々を

【古典と和歌】結局、和歌ってどうやって読解するの?

こんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです

今回は受験生が陥りやすい古文の

 

「和歌」

について解説したいと思います!

 

 

1.和歌とは 

 

f:id:nunkeru:20220127125109p:plain

和歌を表したものに、このようなものがあります

 

やまと歌は、人の心を種として、よろづの言の葉とぞなれりける。

力をも入れずして天地を動かし、目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ、男女の仲をも和らげ、猛き武士の心をも慰むるは、歌なり。

                   勅撰和歌集  古今和歌集 仮名序 紀貫之

※仮名序のほかに真名序(漢文)もあります

つまり、人の心を動かすことができるものこそ和歌、ということです

 

和歌とは五・七・五・七・七で区切る歌で、主に

 

初句⇒二句⇒三句⇒四句⇒結句

 

で区切ります

 

2.和歌の解釈

 

解釈の方法については

 

  1. 品詞分解をする

  2. 語順通りに訳す

  3. 現代語訳して不自然すぎるときは意訳

     

となっています

 

 

3.枕詞

 

下に特定の語を引きだす、五音からなる語で、

語調を整えるために使われ、口語訳はしません

例 あしびきの⇒山 峰 ちはやふる⇒神 社

  たらちねの⇒母 親 ぬばたまの⇒黒 闇  など

 

4.序詞

ヤマドリとは - コトバンク

 

枕詞の長いバージョンで、

下に特定の語を引き出す効果を持っています

定型はなく、七音以上のものが多いです

口語訳をします

 

4-1  比喩の用法 

 

 

あしびきの/山鳥の尾の/しだり尾の/ながながし夜を/ひとりかも寝む

山鳥…キジのような鳥 尾が長い

 

あしびきの~しだり尾の…序詞 

あしびきの…枕詞     

 

あしびきの⇒山につながる

山鳥の尾は長いので、ながながし夜につながるということです

長い夜をひとりで過ごす寂しさを詠った歌です

 

4-2 掛詞の用法

 

風吹けば/沖つ白波/たつた山/夜半にや君が/一人越ゆらむ

 

白波と竜田山の「海」と「山」の対比も一つの巧さです

そして、「風吹けば~白波」で、白波が「立つ」と「竜田山」を

かけ合わせて、「たつ」を導いています

 

4-3 同音反復による方法

 

ほととぎす/鳴くや五月の/あやめ草/あやめも知らぬ/恋もするかな

 

あやめ草は菖蒲のことを、あやめは物の通り、筋道を表す語です

双方を用いることで「あやめ」を導いています

 

5.枕詞

 

同音を利用して、二つの意味を表します

どちらの意味も現代語訳します

 

山里は/冬ぞさびしさ/まさりける/人めも草も/かれぬと思えば

 

草が枯る⇔人の目が離(か)る が掛っています

 

例:秋⇔飽き 眺め⇔長雨 松⇔待つ 行く⇔生く⇔生野 など

 

6.縁語

玉の緒よ絶えねば絶えね

 

イメージが近い言葉のことで、

連想によって広がっていきます

表の意味には関係性を持ちません

 

玉の緒よ/絶えなば絶えね/ながらへば/忍ぶることの/弱りもぞする

 

緒は「魂をつなぎとめる糸」のことを暗喩しています

緒の縁語として「絶え」「ながらへ」「弱り」が書かれています

 

例:露…はかなさのイメージ

⇒命、置く、秋、消ゆ、結ぶ

 

7.本歌取りと体言止め

 

7‐1 本歌取り

 

本歌取りとは、本歌(古歌)の一節を和歌に組み入れる技法です

内容が重なり、余韻を深める効果があります

 

7-2 体言止め

 

体言止めは、最後の句(結句)を体言(=名詞など)で絞めて余韻を残す技法です

 

8.まとめ

 

今回は和歌についてまとめてみました

 

非常に難しいですが、語感とセンスを磨いて

 

和歌を楽しく読めるようにしたいですね!