結局、思春期!

学校生活を楽しく、思い出の残る日々を

【復習用数A】結局、三角形の五心・チェバの定理って何?

こんにちは、

ぬんける|ブログ始めたて (@nunkeruinvade3) | Twitterです

 

今回も数学Aの解説をやっていきます

 

今回は「三角形の五心・チェバの定理」

 

この2トピックについて解説していこうと思います!

 

f:id:nunkeru:20220120204019p:plain



 

 

1.三角形の五心

 

三角形の五心、すべて言えますか?

 

答えを、重要順に書いてみると

 

  1. 重心
  2. 内心
  3. 外心
  4. 垂心
  5. 傍心

 

ですね 

 

三角形の五心、すべて定義を説明できますか?

 

自分でノートに書くなどして、必ずインプット、アウトプットしましょう

 

今回は上の3つ

 

  1. 重心

  2. 内心

  3. 外心

 

について話していきます

※垂心は重要ですが、今回は割愛します 

※傍心はあまり出題例がないので、今回は割愛します

 

1‐1 重心

三角形の重心 | 数学II | フリー教材開発コミュニティ FTEXT

重心は、皆さんの知っている体の「重心」や物体の「重心」

 

これと同じ意味です

 

定理は

三角形の3本の中線は共通の1点で交わる点』

 

性質は、

『各中線を2:1に内分する

 

中線というのは、三角形の頂点と対辺の中点を結ぶ線のことです

 

ここで重要なのは、

『三角形の三本の中線が交わる点』かつ『その点は各中線を2:1に分ける』

 

この二つです

 

この二つさえわかれば、重心を用いた問題は簡単に解けます 

 

1-2 内心

f:id:nunkeru:20220127202628p:plain


内心の定義は、

三角形の内部にありかつ三つの辺に接する円の中心

 

そして、この点の性質は

 

三つの頂角の二等分線の交点で、三つの辺から等距離にある

 

次に紹介する外心の性質と誤認しやすいので注意してください

 

重要なのは『3つの頂角の二等分線の交点

 

この性質と同時に前回紹介した『二等分線と角』の定理を用いて

 

問題を解くことができます

 

前回の記事はこちら↓

 

nyanko-game.hatenablog.com

 

 

1‐3 外心

外心の定理 | 数学A | フリー教材開発コミュニティ FTEXT

 

外心の定義は

三角形の外接円の中心となる点

 

そしてその性質は

三角形の各辺の垂直二等分線の交点に一致する

その点と各頂点を結んだ線はそれぞれ等しい

 

この「垂直二等分線」が間違いやすいポイントです

 

中線とは異なります

 

円や円周角、接弦定理などと組み合わせて問題に登場することが多いです

 

イメージがつきやすい点だと思いますと思います

 

2.チェバの定理

チェバの定理の画像



続いて、チェバの定理です

 

△ABCにおいて、

BP/PC×CQ/QA×AR/RB=1

 

この定理は、次の図の考えが大切になってきます

 

図において、△ABO:△AOC=BP:PC

 

これをもとに考えると、

 

BP/PC=△ABO/△AOC のようになり、それぞれ代入すると

 

△ABO/△AOC×△BOC/△BOA×△COA/△COB

 

それぞれ約分して、

 

△ABO/△AOC×△BOC/△BOA×△COA/△COB=1

 

となります

 

これが証明です

 

この定理は単体で使うことが多いのでぜひ覚えておきましょう

 

3.まとめ

f:id:nunkeru:20220127202941p:plain

↑垂心(H)です

 

今回は、

 

  • 三角形の五心
  • チェバの定理

 

を紹介しました

 

この二つも前回に引き続き非常に重要な性質になっています

 

今回は問題はありませんが、ぜひ復習しましょう!

 

それでは、お疲れさまでした!

 

↓傍心です

傍心の位置ベクトル - 高校数学.net