結局、思春期!

学校生活を楽しく、思い出の残る日々を

【口臭ケアの方法】結局、口臭ってどうやったら治るの?どうやって防ぐの?

爽やかな口の画像

 

こんにちは、ぬんける|ブログ始めたて (@nunkeruinvade3) | Twitterです

 

若い世代から大人の方まで悩みがちな

「口臭」

あまり直接言われることはありませんが、自分でも認識することが難しいため気付いていない人も多いですよね

 

近年はマスクの影響で息が口の周りにたまるので自身の息が臭いことに気づく・・・

そんな人もいいのではないでしょうか

 

今回は、そんな悩みがちな口臭について解説していきます

 

 

1.そもそもなんで息が臭くなるの?

 

口臭の画像

口臭の原因は主に5つです

  • 口の中の細菌がたんぱく質を分解してにおいが発生
  • 唾液が減ってにおいが発生
  • 細菌の温床になってにおいが発生
  • 血液中の成分によってにおいが発生
  • 心理的口臭症

 

それぞれ解説していきます

 

口の中の細菌がタンパク質を分解してにおいが発生

 

口臭の原因は、ほとんどがはがれた粘膜や唾液、食物のかすなどに含まれるたんぱく質が口腔内の細菌により分解、発生される過程で出たガスによるものです

主に、

  • メチルメルカプタン:玉ねぎが腐ったようなにおい
  • 硫化水素:卵が腐ったようなにおい
  • ジメチルサルファイド:キャベツが腐ったようなにおい

があります

特にメチルメルカプタンは口臭の強弱と強い相関関係があると言われています

 

唾液が減ることによってにおいが発生

普通はだれでもある程度の生理的な口臭はあります

口臭は唾液の分泌に影響されます

嚙むや話すなどして唾液腺を刺激し唾液が分泌されます

 

唾液が減ることで口の中を自浄しようとする働きが低下し、たんぱく質を分解する細菌が増えるので口臭もきつくなってしまいます

 

よく、朝起きてから食事をするまでの時間帯で口が臭いことがあります

それは、寝る時間の中で口の中が口呼吸などにより乾燥し、唾液の量が減るからです

他にも、長時間食事をしていないと唾液の分泌がされず口臭につながります

 

緊張した時やストレスがあるとき

唾液の分泌は交感神経と副交感神経が調整しているので、リラックスしているときなど副交感神経が優位になっているときに分泌が促されます

緊張やストレスなどによって交感神経が優位になると唾液の分泌が減ってしまいます

 

また、ほかにも女性ホルモンが変調する月経や思春期、妊娠時などにも口臭が強くなると言われていまが、具体的なメカニズムはまだわかっていません

 

細菌の温床になってにおいが発生

口腔内最近の画像

 

舌苔

下の周りにつく白い汚れを舌苔といいます

体調がよくない時や病気、脱水を伴う症状の時などに厚くなると口臭につながってしまいます

 

歯周病

歯周病によって口内にたまる歯垢プラークも口臭の原因となります

炎症が起こることによって多量のたんぱく質が分解されるからです

 

これらはバイオフィルムと呼ばれ、洗い落ちたりしないよう細菌が手を組んでいる状態なので、バイオフィルムまで浸透し効果をもたらす歯磨き粉の使用をお勧めします

 

血液中の成分によってにおいが発生

 

ニンニクを多く含んだ料理やお酒などで口が臭くなる原因がこれです

消化吸収されたにおいの成分が肺を通って口や鼻から出ていきます

また、空腹時や疲労は激しいとき肝臓がエネルギーを体に供給しようとし、ケトン体という物質を血液中に放出します

このケトン体が増えすぎると、アセトンというにおいのガスになり肺から出てきます

 

また扁桃腺炎や慢性鼻炎、副鼻腔炎なども口臭につながることがあります

 

心理的口臭症

心理的口臭症とは、実際は匂っていないのに、口臭を気にして咲生活に支障をきたしてしまう心理的症状です

背景に強いストレスや不安があることがあります

 

2.口臭の治し方

 

歯磨きの画像



口臭の治し方は二通りあります

それぞれ解説していきます

 

医療機関で受診する

口臭は舌苔や歯周病になったときなどの口腔トラブルのサインでもあります

歯科などの受診をお勧めします

口臭に加えて鼻やのどなどに症状が出る場合はそれぞれにあった科に相談しましょう

また、口臭が気になって社会生活に支障をきたす場合は心療内科に相談するのをお勧めします

 

セルフケアをする

歯磨きやマウスウォッシュは口臭対策として重要です

一時的な生理的口臭などはそれらを活用してケアしていきましょう

歯磨きは最低毎日2回はするようにしましょう

歯の裏や奥歯など洗いずらいところまで念入りに磨いてください

時間があれば歯間ブラシとの併用をお勧めします

 

3.口臭の予防

 

ミントタブレットの画像



口臭の予防には唾液の分泌を増やすことが最適です

唾液を増やすには、食事の時によく噛むなど唾液の分泌を促進するよう心がることが大切です

普段からできることとしては、

  • 食事を規則正しく、よく噛んで食べる
  • ガムを噛む、飴をなめる
  • マッサージで唾液腺を刺激
  • ストレスを解消するために軽い運動をし、人と会話する
  • 睡眠をとり、疲労を貯めこまない

この5つを推奨します

 

唾液腺マッサージは、耳から頬にかけて、顎の付け根、顎の下にそれぞれありますので、そこを優しくゆっくりと圧迫してみましょう

 

また、ニンニクやアルコールなどが含まれる飲食を少なくすることも予防につながります

一時的に口臭を押さえたいときはミントタブレットや口臭スプレーなどを活用しましょう

口臭ケアを欠かさないことで、口の中が爽やかになります

ぜひ実践してみましょう

 

 

4.まとめ

今回は口臭の原因と具体的な予防法について紹介しました
口臭で悩んでいる人はこれらの方法を試してみると口臭の悩みが少しでも薄まるのではないかと思います!
ぜひ実践してみてください