高校一年生で簿記3級 #002
一日目
勉強一日目は基本事項から
経理とは
・会社の財務を担当
よく言われるのは「会社の血液であるお金を管理すること」
経理の役割
・記帳や給与の計算など
とにかくお金周りの計算、管理、表作成がメインだそうだ
会社の利益など経営状況はここから判断できる
経営状況、財務状況の分析材料にもなりうるわけだ
経理、簿記
経理は会社の取引をお金として記録すること
そのために簿記が使われる
簿記とは、
経理を行うにあたって必要な記帳の方法や決まりのこと
今日はいったんここまでで
二日目
コツコツ進めていくがなるべく早めに受験したいので悠長なことも言っていられない
経理の動き
一年間の会社の動き→損益計算書
期末の財務状況→賃貸対照表
会計のきまり
会計処理の種類
税務の種類
- 法人税法 ー 法人税の計算において認められている会計処理について
- 地方税法 ー 特別徴収など、会計処理は法人税法に準ずる
- 消費税法 ー 消費税の計算方法について
- 所得税法 ー 源泉徴収や給与になりうるものの規定
- ほかにも ー 印税、登録免許税他
事業年度
事業年度とは、会社の経営を時間で区切ったもの
一年や半年の会社が多いが、1年を超えることは出来ない
経理の仕事
出納、記帳、請求、入金の確認、支払い、証票類の整理や管理
証票の保管について
金銭的な取引によって発生する請求書や領収書、納品書を証票という
取引の証拠であり、確実性を持たせるもの
証票の保管期間
現金、預金など ー 領収書の控え、借用書など ー 法人税法|7年間
有価証券受渡計算書他 ー
総勘定元帳他 ー 法人税法|7年間 商法|10年間
決算書 ー 法人税法|7年間、商法|10年間
二日目終わり…もっとスピードを上げたほうがいいのか
三日目
二日目から二、三日空いてしまった
簿記について-1-
↑借方と貸方の視点で記録する目的↑
仕訳がベースになる
取引とは
取引は資産や負債、資本、収益や費用の増減のこと
取引には二つの見方から二つの活動としてみなす
これを取引の二面性という
借方と貸方
簿記を付けるときに、記帳面の内容の配置を勘定という
勘定に沿って貸方、借方に配置する
また、勘定は会社の資本、負債、収益や資産、費用の増減を記録する単位でもある
その種類などで区別するとき、それを勘定科目という
簿記で勘定ごとに記録する帳簿を総勘定元帳という
総勘定元帳にいて、それぞれの勘定を簡略に示したものをT字フォームという
これで三日目は終わり
次は貸借対照表についてかな
高校一年生で簿記3級 #001
高1生が約3カ月で簿記3級をとる話
はじめに
プログラミングもいまいち続かず、ブログすら書くのをあきらめていた高1
勉強一筋で一学期を過ごし、夏休みに入りかけていたその時
「時間あるなら簿記やってみたら?」
父親の一言
よし、やるか
何から始める?
そもそも何から始めればいいのかわからない
父親は資格を持っているので図書館でそれっぽい本を予約してくれた
予約待ちの間に僕も本を借りてきた
最初にこの本を使う
中古であるがかなり安いものがおおい
この本に書いてあることから、簿記についての知識を抽出してまとめたい
もちろんこのサイトは営利目的ではないし、著作権的にも…グレーかホワイトだろう
展望
目標が決まっているほうがやりがいがある
今回は約3カ月あるのでのんびりと勉強していこう
高校の勉強記事も書こうかな、とも思っている
ひとまずこの本の知識を吸収しよう
↓次の記事↓
【プログラミング勉強#002】結局、関数と引数、戻り値ってなんだ?! (Python)
プログラミング勉強、2つ目の記事のテーマは
『関数、引数、戻り値』
ということで、僕の勉強したことをまとめたいと思います!
print関数
print関数とはその英単語の通り数式や文字式をターミナルなどに表示する関数です
どの本でも最初から使う最も簡単な関数でしょう
この関数は
print(数式)
または
print('文字式')
であらわされます
式の計算結果の表示
これがprint関数の持っているはたらきです
引数と戻り値
関数に対して、引き渡すデータを引数といい、
関数が返す値を戻り値といいます
Pythonでは関数ごとに改行するので、改行を防ぐためにとして
print('total')
print(1*2+3)
⇒print('total'1*2+3)と置くことで、ターミナルでいちいち改行がなされなくなります
続いて、引数を体感します
今回は数字を順番に表示する関数
range関数
を使用します
このように筆記します
この場合、1~10などではなく、0~9が表示されます
total 0
total 1
total 2
total 3
total 4
total 5
total 6
total 7
total 8
total 9
このように表示されます
それでは、この表示を数字ごとに改行されないようにしてみましょう
print関数の内部に、数字の間に記号などを表せるend関数を使います
end=の先を空白にすることで何も表記されずに横に数字を並べることができます
このように書いてみました
そうすると、このように表示されます
0123456
今回のエラー
[Errno 2] No such file or directory
これはおそらく、ファイルが見つからないということでしょう
直すために、エクスプローラーを参照してみたりして直しました
引数と戻り値を体感してみる
print(引数,…,end='N')
- 引数が0 ⇒ 関数名()
- 引数がひとつ ⇒ 関数名(引数)
- 引数が複数 ⇒ 関数名(引数,…)
戻り値の視覚化
戻り値を体感するにあたり、今回は
len関数
を用います
len('文字列') と表記することで、文字列の文字数を表示します
このように記述してみました
結果は下の通りです
6
今日のまとめ
今日は関数と引数、戻り値について勉強しました
まだまだ始まったばかりですが、かなりプログラミングをやっていると感じます
今日のポイント
関数に引数を入力することで、戻り値が戻ってくる
それでは、お疲れさまでした!
↓戻って確かめる↓
↓さらに成長する(準備中)↓
【プログラミング勉強#001】たまに出るエラーでつまづきまくりました(Python)
こんにちは、ぬんける | プログラミング勉強中 (@nunkeruinvade3) | Twitterです
プログラミング勉強1日目
今日の進捗とこれからの具体的な指針を発表したいと思います
1.今日の進捗
今日はインターネットを使ってPythonの抽象的な概念と仕組みを学びました
print(この間には演算子または"ワード")
a=[boil] リストの作り方
などのもっとも簡単なコードを書いて実行など、、、本当に初歩的ですが少しでも触れられたのでよかったです
2.今日のハプニング
今日はハプニングまみれで全く進みませんでした
まず最初に、
Pythonの環境構築がうまくいきませんでした
こんな感じで全く導入されず…
「おいおい、まったく始められねぇじゃねぇぇか!!」
この事件は、コマンドプロンプトにPythonと入力することでMicrosoftのショップに移動し、そこからダウンロードすることで導入の確認ができました
次のハプニングが、
打ち込んだコードがターミナルに反映されない
打ったコードをターミナルで反映させるために
Python 001.py (※ファイル名は001にしています)
と入力すると、
Syntaxerror: invalid decimal literal >>> python 002.py file "<stdin>", line 1 python 002.py
という表示が出ていました
しかも、1,2回はコードの実行に成功していたので余計にパニックに。。。
この事件は
コードの文法構造が異なるため実行できない
という内容のエラーコードでしたが、結局原因は見つからず
しかも他のファイルでもこのようなエラーが出ました
さすがにこれは手に負えないと思い、Twittterの有識者の方々に質問を投げかけたところ、あるベテランの方に答えていただきました
その方曰はく、
>>>
の表示上に入力するとエラーが出てしまうので、
exit()
を入力し、リセットした後にもう一度打ち込んでみる
するとどうでしょう、みるみる実行されていくではありませんか!
こんな感じで人に聞くというのも大切なのですね…
今日はそんな感じで終わりにしました
今日のコード
3.これからの進捗
これからの進捗をぼんやり明示します(矛盾)
僕は本当に簡易的でありシンプルな業務連絡アプリを作りたいので、最短ではなくともコツコツ勉強をしていきます
このテーマの記事は気まぐれで投稿しますが、初心者の独学ですので気楽にご覧いただけると嬉しいです
それでは、疲れ様でした
【プログラミング勉強#001】たまに出るエラーでつまづきまくりました(Python)
こんにちは、ぬんける | プログラミング勉強中 (@nunkeruinvade3) | Twitterです
プログラミング勉強1日目
今日の進捗とこれからの具体的な指針を発表したいと思います
1.今日の進捗
今日はインターネットを使ってPythonの抽象的な概念と仕組みを学びました
print(この間には演算子または"ワード")
a=[boil] リストの作り方
などのもっとも簡単なコードを書いて実行など、、、本当に初歩的ですが少しでも触れられたのでよかったです
2.今日のハプニング
今日はハプニングまみれで全く進みませんでした
まず最初に、
Pythonの環境構築がうまくいきませんでした
こんな感じで全く導入されず…
「おいおい、まったく始められねぇじゃねぇぇか!!」
この事件は、コマンドプロンプトにPythonと入力することでMicrosoftのショップに移動し、そこからダウンロードすることで導入の確認ができました
次のハプニングが、
打ち込んだコードがターミナルに反映されない
打ったコードをターミナルで反映させるために
Python 001.py (※ファイル名は001にしています)
と入力すると、
Syntaxerror: invalid decimal literal >>> python 002.py file "<stdin>", line 1 python 002.py
という表示が出ていました
しかも、1,2回はコードの実行に成功していたので余計にパニックに。。。
この事件は
コードの文法構造が異なるため実行できない
という内容のエラーコードでしたが、結局原因は見つからず
しかも他のファイルでもこのようなエラーが出ました
さすがにこれは手に負えないと思い、Twittterの有識者の方々に質問を投げかけたところ、あるベテランの方に答えていただきました
その方曰はく、
>>>
の表示上に入力するとエラーが出てしまうので、
exit()
を入力し、リセットした後にもう一度打ち込んでみる
するとどうでしょう、みるみる実行されていくではありませんか!
こんな感じで人に聞くというのも大切なのですね…
今日はそんな感じで終わりにしました
今日のコード
3.これからの進捗
これからの進捗をぼんやり明示します(矛盾)
僕は本当に簡易的でありシンプルな業務連絡アプリを作りたいので、最短ではなくともコツコツ勉強をしていきます
このテーマの記事は気まぐれで投稿しますが、初心者の独学ですので気楽にご覧いただけると嬉しいです
それでは、疲れ様でした
【プログラミング勉強#001】たまに出るエラーでつまづきまくりました(Python)
こんにちは、ぬんける | プログラミング勉強中 (@nunkeruinvade3) | Twitterです
プログラミング勉強1日目
今日の進捗とこれからの具体的な指針を発表したいと思います
1.今日の進捗
今日はインターネットを使ってPythonの抽象的な概念と仕組みを学びました
print(この間には演算子または"ワード")
a=[boil] リストの作り方
などのもっとも簡単なコードを書いて実行など、、、本当に初歩的ですが少しでも触れられたのでよかったです
2.今日のハプニング
今日はハプニングまみれで全く進みませんでした
まず最初に、
Pythonの環境構築がうまくいきませんでした
こんな感じで全く導入されず…
「おいおい、まったく始められねぇじゃねぇぇか!!」
この事件は、コマンドプロンプトにPythonと入力することでMicrosoftのショップに移動し、そこからダウンロードすることで導入の確認ができました
次のハプニングが、
打ち込んだコードがターミナルに反映されない
打ったコードをターミナルで反映させるために
Python 001.py (※ファイル名は001にしています)
と入力すると、
Syntaxerror: invalid decimal literal >>> python 002.py file "<stdin>", line 1 python 002.py
という表示が出ていました
しかも、1,2回はコードの実行に成功していたので余計にパニックに。。。
この事件は
コードの文法構造が異なるため実行できない
という内容のエラーコードでしたが、結局原因は見つからず
しかも他のファイルでもこのようなエラーが出ました
さすがにこれは手に負えないと思い、Twittterの有識者の方々に質問を投げかけたところ、あるベテランの方に答えていただきました
その方曰はく、
>>>
の表示上に入力するとエラーが出てしまうので、
exit()
を入力し、リセットした後にもう一度打ち込んでみる
するとどうでしょう、みるみる実行されていくではありませんか!
こんな感じで人に聞くというのも大切なのですね…
今日はそんな感じで終わりにしました
今日のコード
3.これからの進捗
これからの進捗をぼんやり明示します(矛盾)
僕は本当に簡易的でありシンプルな業務連絡アプリを作りたいので、最短ではなくともコツコツ勉強をしていきます
このテーマの記事は気まぐれで投稿しますが、初心者の独学ですので気楽にご覧いただけると嬉しいです
それでは、疲れ様でした
【プログラミング勉強#001】たまに出るエラーでつまづきまくりました(Python)
こんにちは、ぬんける | プログラミング勉強中 (@nunkeruinvade3) | Twitterです
プログラミング勉強1日目
今日の進捗とこれからの具体的な指針を発表したいと思います
1.今日の進捗
今日はインターネットを使ってPythonの抽象的な概念と仕組みを学びました
print(この間には演算子または"ワード")
a=[boil] リストの作り方
などのもっとも簡単なコードを書いて実行など、、、本当に初歩的ですが少しでも触れられたのでよかったです
2.今日のハプニング
今日はハプニングまみれで全く進みませんでした
まず最初に、
Pythonの環境構築がうまくいきませんでした
こんな感じで全く導入されず…
「おいおい、まったく始められねぇじゃねぇぇか!!」
この事件は、コマンドプロンプトにPythonと入力することでMicrosoftのショップに移動し、そこからダウンロードすることで導入の確認ができました
次のハプニングが、
打ち込んだコードがターミナルに反映されない
打ったコードをターミナルで反映させるために
Python 001.py (※ファイル名は001にしています)
と入力すると、
Syntaxerror: invalid decimal literal >>> python 002.py file "<stdin>", line 1 python 002.py
という表示が出ていました
しかも、1,2回はコードの実行に成功していたので余計にパニックに。。。
この事件は
コードの文法構造が異なるため実行できない
という内容のエラーコードでしたが、結局原因は見つからず
しかも他のファイルでもこのようなエラーが出ました
さすがにこれは手に負えないと思い、Twittterの有識者の方々に質問を投げかけたところ、あるベテランの方に答えていただきました
その方曰はく、
>>>
の表示上に入力するとエラーが出てしまうので、
exit()
を入力し、リセットした後にもう一度打ち込んでみる
するとどうでしょう、みるみる実行されていくではありませんか!
こんな感じで人に聞くというのも大切なのですね…
今日はそんな感じで終わりにしました
今日のコード
3.これからの進捗
これからの進捗をぼんやり明示します(矛盾)
僕は本当に簡易的でありシンプルな業務連絡アプリを作りたいので、最短ではなくともコツコツ勉強をしていきます
このテーマの記事は気まぐれで投稿しますが、初心者の独学ですので気楽にご覧いただけると嬉しいです
それでは、疲れ様でした
【プログラミング勉強#000】結局、なんでその言語にしたの?初心者が出したおすすめ言語とは
みなさんこんにちは、ぬんける | プログラミング勉強中 (@nunkeruinvade3) | Twitterです
時代の変化は激しく、目まぐるしくなっていくなかで、今何をしようか
そう考えた時、ふと思いついたのが「プログラミング」です
子供のころにはScrachのような簡単なプログラミングとロボット制作をやっていたのですが、そこから離れて何年もたちました
今度はもっと実用的なプログラミングを始めてみたいと思い、初心者向けの記事やYoutubeを見ていると…
「欲しいサイトとか、欲しいアプリとか、自分で作ったらいいんじゃない」
そう思いました
そこで、プログラミングを始めるにあたって必要な「プログラミング言語」を調べました
今回は、初心者である僕が調べたこと、そして思ったことを紹介しようと思います!
プログラミング言語とは?
そもそもプログラミング言語とは何でしょうか?
プログラミング言語とは、人間がコンピュータに行ってほしい動作を伝えるために使われる言語です
現在はメジャーな言語である Java , PHP , RubyやCなどを含め、200種類以上の言語が開発されているといわれています
webアプリ / Androidアプリ / iOSアプリ
私はアプリ開発系統のプログラミングを始めてみたいと思っていたのでそれに使用されている言語を調べてみました
Webアプリ
今僕たちが使っているTwitterもRubyでプログラミングされているなど、webアプリ作成の信用性と使いやすさは申し分ないでしょう
特にRubyは日本人であるまつもとゆきひろ氏が開発した言語である点から、日本人にも非常になじみやすいですね
ネイティブアプリ
iOSではSwiftを、AndroidではKotlinを使用することが多いそうです
ちなみに、ネイティブアプリとはいわゆるスマートフォンで使うようなアプリで、アイコンから直接接続されます
一方でwebアプリはChromeなどのブラウザ上で動くアプリで、TwitterやInstagramはもちろん、ブラウザゲームなどもこの分類に属します
Python
Pythonは言わずもがなプログラミング言語のひとつなわけですが、Pythonには大きな特徴があります
それが「コードの筆記量がシンプルである」ということ
コードがシンプルということは、
- ミスがわかりやすい
- 修正が行いやすい
- 書き方のバリエーションが少ないので混乱しにくい
といったような利点がありますね
また、同様にPythonはAI開発のプログラミングでも注目を浴びています
1990年代に開発された言語ですので、非常に汎用性が高い言語といわれていますが、そのうえAI開発もできるんですね…
Pythonにした理由
では、なぜそのような利点があるPythonにしたのかといいますと、
- たくさんの紹介サイトで初心者におすすめと言われていた
- 名前だけでも知っている言語だった
- ゲームが作れるらしい、、、とどこかで聞いた気がした
といった感じです
また、僕はこれからAIや機械学習の知識は必要不可欠であると思っています
今のうちに勉強しておきたいという思いもありますね
これからの予定
これからの勉強予定を紹介します
参考サイトを模写するなど写経⇒独自開発スタート
これだけにしましょう
もちろん刻んでもいいのですが、ひとまず初歩的なところを抑えてから具体的な指針を示したいと思います
ちなみに、プログラミングができるようになるまでに必要とされる学習時間ですが、
約300時間の学習時間、1000時間でビジネス利用可能
一日30分で600日、週7時間で約45日
参考にしていただけると幸いです
まとめ
今回はプログラミング言語と初心者の独り言を紹介しました
プログラミング初心者が機械学習の勉強も兼ねられるPythonはとてもおすすめです!
まだ始めたばかりなのでいろいろ困ることも迷うこともあると思いますが、
日々コツコツと精進していければいいなと思います
プログラミング経験者はぜひとも友達になってくれると嬉しいです!
では、お疲れさまでした
【何が悪い?】結局、ブルーライトってどこが悪影響なの?〈スマートフォンのヒミツ②〉
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
最近、
「目がしょぼしょぼする」
「視力が落ちた」
「スマホの画面がまぶしい・・・」
そんな風に思ったことはありませんか?
もしかしたら、それはブルーライトのせいかもしれません
ブルーライトはスマートフォンやパソコンの画面などに使われており、最も波長が短くエネルギーが強い可視光線(目に見える光線)の一種です
近年のインターネットの普及でスマホやパソコンに触れる人がどんどん増えており、
それに合わせてブルーライトもどんどん普及もされてきました
今回は、そんなブルーライトが与える悪影響を紹介したいと思います!
1.ブルーライトが目に与える影響
それでは、まずブルーライトが目に与える影響について紹介します
ブルーライトはエネルギーがとても強いため目に与える影響も大きいです
多いものとして4つ紹介します
- 眼精疲労
- 視力低下
- ドライアイ
- 視界がかすむ
ブルーライトによってダメージを受けた眼球から目の痛みや視力低下につながります
今まで以上にIoT化が進んでいる現在では、読書やショッピングもネット上、スマホ上でできるものが多いので目の不快感が必然的に多くなってきてしまいます
2.目が体や体調に与える影響
では、次に目以外に与える影響について紹介しましょう
主にこの4つです
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 倦怠感
ブルーライトは目ではない部分にも悪影響を与えるんです
太陽を長く見続けていると頭ががんがんと痛くなったりすることがありますがそれと同じ原理でしょう
人口の光ではなく、太陽からも発せられる自然光です
紫外線を過度に浴びるとよくないように、ブルーライトも浴び過ぎには注意しましょう
ちなみに、ブルーライトを寝る直前に浴びたり見ることによって眠りが浅くなりますが、これはブルーライトが自然光であるという特徴と深く干渉しています
目に太陽光が届くことによって動物は体内時計を整えているのですが、ブルーライトを浴びることにも同じような影響があり、それによって体内時計がくるってしまうのです
それによってホルモンバランスが乱れていき、レム睡眠とノンレム睡眠の時間バランスもばらばらになってしまいます
安眠ができるようになる方法は下からご覧ください
3.ブルーライトの対策方法
それでは最後に、ブルーライトを見続けてしまった時の対処法を紹介します
ブルーライトを浴びてしまった時は目が疲れている状態です
長い間小さい文字の本を読み続けた時のように、目がしょぼしょぼすると思います
その時は眼を逸らし少し遠くのものを見るようにしてみましょう
よく言われる方法ですが、意外と効果があります
まとめ
ブルーライトは眼だけではなく体中に悪影響があることがわかりました
ですが、同時に体内のホルモンバランスを整える働きを担っています
ブルーライトは一概に悪いものではないですが、過度に浴びすぎたり見続けたりするのは控えた方がいいですね
それでは、お疲れさまでした
【何が悪い?】結局、ブルーライトってどこが悪影響なの?〈スマートフォンのヒミツ②〉
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
最近、
「目がしょぼしょぼする」
「視力が落ちた」
「スマホの画面がまぶしい・・・」
そんな風に思ったことはありませんか?
もしかしたら、それはブルーライトのせいかもしれません
ブルーライトはスマートフォンやパソコンの画面などに使われており、最も波長が短くエネルギーが強い可視光線(目に見える光線)の一種です
近年のインターネットの普及でスマホやパソコンに触れる人がどんどん増えており、
それに合わせてブルーライトもどんどん普及もされてきました
今回は、そんなブルーライトが与える悪影響を紹介したいと思います!
1.ブルーライトが目に与える影響
それでは、まずブルーライトが目に与える影響について紹介します
ブルーライトはエネルギーがとても強いため目に与える影響も大きいです
多いものとして4つ紹介します
- 眼精疲労
- 視力低下
- ドライアイ
- 視界がかすむ
ブルーライトによってダメージを受けた眼球から目の痛みや視力低下につながります
今まで以上にIoT化が進んでいる現在では、読書やショッピングもネット上、スマホ上でできるものが多いので目の不快感が必然的に多くなってきてしまいます
2.目が体や体調に与える影響
では、次に目以外に与える影響について紹介しましょう
主にこの4つです
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 倦怠感
ブルーライトは目ではない部分にも悪影響を与えるんです
太陽を長く見続けていると頭ががんがんと痛くなったりすることがありますがそれと同じ原理でしょう
人口の光ではなく、太陽からも発せられる自然光です
紫外線を過度に浴びるとよくないように、ブルーライトも浴び過ぎには注意しましょう
ちなみに、ブルーライトを寝る直前に浴びたり見ることによって眠りが浅くなりますが、これはブルーライトが自然光であるという特徴と深く干渉しています
目に太陽光が届くことによって動物は体内時計を整えているのですが、ブルーライトを浴びることにも同じような影響があり、それによって体内時計がくるってしまうのです
それによってホルモンバランスが乱れていき、レム睡眠とノンレム睡眠の時間バランスもばらばらになってしまいます
安眠ができるようになる方法は下からご覧ください
3.ブルーライトの対策方法
それでは最後に、ブルーライトを見続けてしまった時の対処法を紹介します
ブルーライトを浴びてしまった時は目が疲れている状態です
長い間小さい文字の本を読み続けた時のように、目がしょぼしょぼすると思います
その時は眼を逸らし少し遠くのものを見るようにしてみましょう
よく言われる方法ですが、意外と効果があります
まとめ
ブルーライトは眼だけではなく体中に悪影響があることがわかりました
ですが、同時に体内のホルモンバランスを整える働きを担っています
ブルーライトは一概に悪いものではないですが、過度に浴びすぎたり見続けたりするのは控えた方がいいですね
それでは、お疲れさまでした
【何が悪い?】結局、ブルーライトってどこが悪影響なの?〈スマートフォンのヒミツ②〉
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
最近、
「目がしょぼしょぼする」
「視力が落ちた」
「スマホの画面がまぶしい・・・」
そんな風に思ったことはありませんか?
もしかしたら、それはブルーライトのせいかもしれません
ブルーライトはスマートフォンやパソコンの画面などに使われており、最も波長が短くエネルギーが強い可視光線(目に見える光線)の一種です
近年のインターネットの普及でスマホやパソコンに触れる人がどんどん増えており、
それに合わせてブルーライトもどんどん普及もされてきました
今回は、そんなブルーライトが与える悪影響を紹介したいと思います!
1.ブルーライトが目に与える影響
それでは、まずブルーライトが目に与える影響について紹介します
ブルーライトはエネルギーがとても強いため目に与える影響も大きいです
多いものとして4つ紹介します
- 眼精疲労
- 視力低下
- ドライアイ
- 視界がかすむ
ブルーライトによってダメージを受けた眼球から目の痛みや視力低下につながります
今まで以上にIoT化が進んでいる現在では、読書やショッピングもネット上、スマホ上でできるものが多いので目の不快感が必然的に多くなってきてしまいます
2.目が体や体調に与える影響
では、次に目以外に与える影響について紹介しましょう
主にこの4つです
- 頭痛
- 肩こり
- めまい
- 倦怠感
ブルーライトは目ではない部分にも悪影響を与えるんです
太陽を長く見続けていると頭ががんがんと痛くなったりすることがありますがそれと同じ原理でしょう
人口の光ではなく、太陽からも発せられる自然光です
紫外線を過度に浴びるとよくないように、ブルーライトも浴び過ぎには注意しましょう
ちなみに、ブルーライトを寝る直前に浴びたり見ることによって眠りが浅くなりますが、これはブルーライトが自然光であるという特徴と深く干渉しています
目に太陽光が届くことによって動物は体内時計を整えているのですが、ブルーライトを浴びることにも同じような影響があり、それによって体内時計がくるってしまうのです
それによってホルモンバランスが乱れていき、レム睡眠とノンレム睡眠の時間バランスもばらばらになってしまいます
安眠ができるようになる方法は下からご覧ください
3.ブルーライトの対策方法
それでは最後に、ブルーライトを見続けてしまった時の対処法を紹介します
ブルーライトを浴びてしまった時は目が疲れている状態です
長い間小さい文字の本を読み続けた時のように、目がしょぼしょぼすると思います
その時は眼を逸らし少し遠くのものを見るようにしてみましょう
よく言われる方法ですが、意外と効果があります
まとめ
ブルーライトは眼だけではなく体中に悪影響があることがわかりました
ですが、同時に体内のホルモンバランスを整える働きを担っています
ブルーライトは一概に悪いものではないですが、過度に浴びすぎたり見続けたりするのは控えた方がいいですね
それでは、お疲れさまでした
【充電を長持ちさせる】結局、スマートフォンの「ながら充電」はあり?〈スマートフォンのヒミツ〉
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
インターネットが普及した現代ではほとんどの人が毎日スマートフォンを使っていると思います
それに伴ってフリーWi-Fiスポットや充電ができる飲食店、
最近では駅前などでモバイルバッテリーをレンタルするサービスも出てきています
ところで、こんなことを聞いたことはありませんか?
「スマートフォン充電しながら使うとスマホのバッテリー容量が少なくなる」
僕も聞いたことがありますが、「実際本当なの?」と思っていました
今回はこの疑問の解明、そしてスマートフォンのバッテリーの長持ちの方法について紹介します!
1.本当にバッテリー容量が減る?
では、充電をしながらスマホを使用しているとバッテリーが減るのでしょうか
正解はYESです
そもそも、スマートフォンのバッテリーは充電を繰り返すごとに劣化してきます
ある電池残量まで使い切り、そこから100%にするまでをフル充電サイクルといいます
このフル充電サイクルの数だけバッテリーは劣化してしまうのです
充電しながらスマホがバッテリーを劣化させる理由はわかっていませんが、なるべく長持ちさせて使いたいですよね
では、次の章で具体的な対策方法を紹介します
※ちなみに、iPhoneなどは500回このサイクルを繰り返したあとの電池残量が本来の8割程度を維持できるように設計されています
引用元:
iPhone のバッテリーとパフォーマンス - Apple サポート (日本)
2.スマートフォンのバッテリーでやめた方がいいこと
では、スマートフォンの充電するときにどのようなことに気を付ければいいのでしょう
充電容量やバッテリーを長持ちさせるためにはフル充電サイクルをできるだけ少なくすることが大切です
具体的な方法を3つ紹介します
あまり電池残量が減っていないのにすぐ充電する
僕もよくやってしまいますが、あまりすぐ充電するというのはよくないそうです
50%ぐらいまで減っているとちょっと焦ってしまいますよね…
80%までスマートフォンを使用し、マックスまで充電したとしましょう
このとき、すでにフル充電サイクルが一つ増えてしまっています
少し減ったぐっらいですぐ充電してしまうとバッテリーに大きなダメージがかかってしまいます
20%ほどから充電するようにしましょう
ぎりぎりまで使い切ってから充電をする
これもあまり推奨されません
なぜなら、ゼロになることでもバッテリーの負荷がかかってしまうからです
これによってどんどんバッテリーの寿命が縮まっていって今います
ぎりぎりまで充電しないこと、すぐ充電することはバッテリーに悪影響ということですね
満充電なのに充電し続ける
これもやりがちですよね
寝る前などに充電し、朝100%になっていますが寝ている間に
バッテリー容量は刻々とむしばまれている…
あまりバッテリーを満充電してるのに充電し続けることはよくないです
なので、電池残量がなくなっているときは諦めて寝ている間に充電するか、寝る前に充電するかのどちらかを選びましょう
3.パソコンとスマートフォンの違い
ちなみに、パソコンはスマホよりも充電を長持ちさせる方法が一つ存在します
パソコンはスマホに比べて必要な電力が大きいですね
いろいろなタスクをこなし、ビデオ通話やオンライン会議をつなぐ
より高度なバッテリーの容量が求められます
それにより、最近のパソコンの多くは充電中に「充電してるけど充電していない」方法をつかえるものが多いです
どういうことなのでしょう?
これはつまり、
充電している最中は電力が供給されているアダプタやコンセントからの電力を直接PCに流し込んでいる
バッテリーに充電させずにそのまま使っているんですね
もちろんバッテリーの充電もできますが、これによってフル充電サイクルの回数を押さえることができます
3.まとめ
今回はスマートフォンの充電方法について解説しました
スマートフォンを充電するときは
- 過度に充電しない
- 残量が0になってから充電しない
- 満充電のまま充電しない
この3つに気を付けながらスマートフォンを使い、バッテリーをもっと長持ちさせましょう!
それでは、お疲れさまでした
【半強制起床】結局、朝すっきり目覚めるにはどうすればいいの?〔睡眠と起床②〕
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
夜に疲れて家に帰り、疲れの残ったまま寝る・・・
朝、すっきりとした目覚めができていますか?
僕はあまり気持ちのいい目覚めを経験したことがありませんでした
夜はすっきり寝ていても二度寝三度寝四度寝と繰り返し気付いたら
遅刻ギリギリの時間、なんていうことも多々ありました
僕と同じ悩みを持っている人のために、今回は
- 半強制的に早起きができるようになる
- 目覚めがすっきりして気持ちのいい朝を迎えられる
睡眠の方法と朝の過ごし方について紹介します
1.朝起きるときに目覚めが悪いのはなぜ?
朝起きると頭がぼーっとして、眠気に勝てずにまた寝てしまう…
そんな生活の原因はどこにあるのでしょうか?
その理由はただ一つです
睡眠の質が悪い
睡眠時間はちゃんととっているという方、
実は睡眠の質は必ずしも睡眠時間に依存するわけではないのです
睡眠の質を上げるときに重要なことは深い眠りの時間を増やすこと
つまりノンレム睡眠の時間の割合を引き上げることにあります
ノンレム睡眠とは反対に、脳が記憶の整理などをして活発に働いている時間をレム睡眠といいます
レム睡眠の時間が長くなる原因として、直前にスマホをいじっていたり、コーヒーを飲んだりすることが挙げられます
睡眠の質を上げる方法は下のブログから読むことができます
2.どうやったら朝すっきり目覚めることができるの?
それでは、実際に朝しゃっきりと目覚めることができる方法を紹介します
目覚ましの方法を変える
目覚ましの方法を変えることは非常に有効なやり方です
例として5つ挙げます
- 目覚ましのボリュームを大きくする
- 目覚ましの位置を離す
- 目覚ましのメロディを自分の好きな音楽にする
- テレビのオンタイマーを使う
それぞれの理由を解説します
- 目覚ましのボリュームを大きくすることでより目覚めやすくなります
- 位置を遠ざけて目覚ましを止めるまでの動きを増やし目覚ましが止まったころには目が覚めているようにします
- メロディーを自分の好きな音楽にすることでより意識しやすくします
- テレビのオンタイマーを利用して決まった時間に起こし、テレビを見ようとさせて目を覚まします
これらの方法を実践し、今まで以上に目覚めやすくしましょう
体の仕組みを利用する
次は、体の仕組みを利用した目覚めの方法を紹介します
- 睡眠時間を一定に決める
- カーテンを開けて寝る
- 毎日同じ時間に起きる
では、こちらもそれぞれ解説しましょう
- レム睡眠とノンレム睡眠は約1時間30分ごとに来ていると言われているため、睡眠時間を強制的に1.5の倍数にすることでレム睡眠とノンレム睡眠のバランスを整えて目覚めをすっきりさせます
- 一説によると周囲の光量が徐々に増大していく環境が日の出を連想させ、体が目覚めやすくなるというものです
カーテンを開けて寝ることで実際の太陽の動きに沿った目覚めができます - 土曜日や日曜日は少し長く寝よう、と思ってしまいますよね
ですが、そこをあえてなじ時間に寝ることで平日の疲れを緩和することができます
月曜日の朝がきついのはそのためです
目覚めの方法を変えることと、身体的に気持ちのいい目覚めの獲得するやり方の双方を実践することでより気持ちのいい目覚めを実感できます
3.まとめ
今回はより気持ちのいい目覚めを実践する方法を紹介しました
とにもかくにも良質な睡眠なしでは効果が半減になってしまいますから、
睡眠の質の改善と目覚めのやり方を同時に実践するようにしましょう
お疲れさまでした
【つける派かつけない派か】そういえば、常夜灯ってなんでつけるの?常夜灯をつけるメリットとは
みなさんこんにちは、ぬんける (@nunkeruinvade3) | Twitterです
みなさんは夜寝るときに「常夜灯」ってつけますか?
夜は真っ暗にして寝ている方も結構多いと思います
僕はつけます
子供のころからつける習慣があったので、今でもつけています
ですが、なぜ常夜灯をつけるんでしょう?
今回はそんな常夜灯をつけるメリットを紹介します!
1.常夜灯ってなんだ
そもそも常夜灯を知らない、という方もいるかもしれません
常夜灯は「こだま」とも言われ、昭和時代の民家によくみられる電灯の最も暗いオレンジ色の電球です
たいていの電灯は3段階明るさがあり、3回目にスイッチを引っ張ってつける一番暗いものが常夜灯です
それでは、常夜灯をつけるメリットを紹介します
2.常夜灯をつける理由
それでは、常夜灯をつける理由は何でしょうか?
たくさんの説がありますが、常夜灯をつけることで
- 月明かりの夜を演出できてリラックスにつながる
- 寝起きが良くなる
などといった説があります
実際のところはあまりよくわかっていません
また、常夜灯をつけないことで
「暗闇は不安につながる」
「不安から浅い眠りになってしまう」
などの意見もあるため、常夜灯をつけるメリットはあるのでしょう
3.なぜオレンジ色なの?
現在多くの常夜灯はオレンジ色です
ではなぜオレンジ色のものが多いのでしょう
一説には
「オレンジ色はリラックス効果がある」
「オレンジ色は落ち着く」
などもありますが、
別の説として
「昔はオレンジ色でしか作れなかったから」
というのが見つかりました
当時は白熱電球がメジャーでしたが、白熱電球ではオレンジ色しか出せず、そのまま常夜灯=オレンジ色が広まったと言われています
出典
「常夜灯はオレンジ色」が常識?オレンジ色には理由があった!|建築資材の検索なら建材ナビ
3.まとめ
今回は常夜灯をつけるメリットと常夜灯の色の理由を紹介しました
最近は真っ暗にして寝る人が多く、常夜灯の存在は薄れてきていますが
僕は常夜灯をつけてぐっすり寝ることをお勧めします!
それでは、お疲れさまでした
↓今日から実践できる安眠の方法↓